企業様の声
本校企業後援会理事

取締役総務部長
栗原 宏幸様
自動車整備士(サービススタッフ=以下サービス)のイメージは何でしょうか?
私は営業スタッフ(=以下営業)として入社しましたので、メカのことは全く知識がありませんでしたが、お客様と話しをするには、どうしてもサービスの知識が必要となります。
やはりお客様にとってもサービス知識の豊富な営業から車を購入したいという気持ちが強いのだと思います。
サービスはお客様としっかりコミュニケーションをとることが大切であり、企業もそういう人材を求めています。
整備士として国家資格取得を目標とすることは当然ですが、サービスになる前に、まず人とし成長できる学校が本校です。
皆さんと早くお会いできる日を楽しみにしております。
サービスエンジニアの魅力
東京トヨタ(株)
昭和の森店
サービス副店長 中原 隆雄様
まず、第一に困っているお客様の車を修理させて頂くことで、お客様に喜んで頂けることです。ほとんどのサービススタッフがお客様に「ありがとう。助かったよ。」と言って頂けるように日々の活力と言えるぐらいです。
又、定期点検整備→重整備→検査業務→故障診断→全体のコントロールと年次、経験を重ねることによって自らの仕事の質や責任と合わせ、成長が実感でき、仕事を通じて、成長と感謝を感じることができるのも魅力のひとつです。
卒業生の岡本さんは、会社ではサービスエンジニアとして、自宅では主婦、そして三足のわらじを履いて頑張っています。仕事は車検整備からエンジンのオーバーホール等の重整備まで活躍し、女性ならではのきめ細やかな配慮が接客での整備説明等でとても丁寧に対応しお客様からも好評で、昭和の森店に欠かす事のできない貴重な人材です。
求人のごあいさつ

理事長
一川 高一
本校は昭和37年(1962年)、「行うことによって学ぶ」を建学の精神に掲げ、初代理事長一川正寿先生により設立されました。開校から50数年の月日が流れ、これまでに多くの優秀な人材を社会に輩出し、我が国の工業技術の発展に大きく寄与して参りました。
近年の就職戦線は、大変厳しい状況にあることは周知のことです。しかし、幸いにも各企業様から本校に戴く求人数は、各学科共に私たちスタッフも驚くほど充実しています。このことは、本校を卒業した皆さんがそれぞれの職場で活躍し、高く評価されている証であり、「行うことによって学び、即戦力となる人材を育成する」という本校の教育方針が高く社会に評価されているからであると自負しています。
就職指導においては、今日の日本企業で活躍する企業人・社会人として不可欠である「ビジネスマナー(コミュニケーション能力)の向上・修得」や、基礎学力の「見直し学習」などに力を注いでおります。人事採用担当の皆様には、本校で楽しく学びながら「人間性あふれる(心豊かな)人材」として、自信の未来を切り拓くために成長している本学生にご理解を戴き、将来を担う人材としてご採用下さいますよう、心よりお願い申し上げます。
求人のお願い

進路・就職指導部
課長 西久保 哲也
平素は、本校学生の就職活動に於いて格別の御高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
社会情勢は依然厳しい状況にありますが、各企業様におかれましては会社の将来の人材育成を踏まえた、採用計画の途次のことと存じます。
本校では、各学科において少人数制の実習授業による技術指導と、ビジネス教育(コミュニケーションスキル)の指導に重点を置き、社会で即戦力となる人材の育成に力を注いでおります。 学生も各種技術者としての技能と専門知識の習得・国家資格及び各種資格取得を目指し、日々研鑽しております。つきましては、是非とも御社での採用試験の機会を賜りたく、お願い申し上げます。
本来であれば、学校の近況報告や就職指導の現状などをお伺いして、ご説明すべきところではございますが、とりあえず略儀ながら文書をもってご挨拶方々、謹んでお願い申し上げます。 末筆ながら、各企業様の益々のご発展をお祈り申し上げます。
求人の受付け
本学生に対する求人をご検討頂ける場合は、下記の「求人票」をダウンロード後、必要事項ご記入の上、御社会社案内と共にご郵送願えれば幸いです。
尚、御社所定書式求人票による求人についても、受け付けております。
不明な点などございましたら、お気軽にご連絡下さいませ。
求人票の送付及びお問い合わせ先
〒350-0417
埼玉県入間郡越生町上野東1-3-2
越生自動車大学校
進路・就職指導課長 西久保 哲也
【お電話】049-292-2012(代表)
【FAX】049-292-2011
E-mail:kouhou@ogosejidai.ac.jp