2月1日、日産プリンス埼玉さんによる技術講習会が行われ、自動車整備科、一級自動車整備科の1年生が参加しました。
全体挨拶の後、まずは講堂にて学科講習から始まりました。
学科講習では、電気自動車とガソリン車との違いから、電気自動車に使われているモーターやバッテリー、充電システム等の説明をしていただきました。



普段の授業では、電気自動車に触れる機会があまり無いため、少し難しく感じたのか、時折眠そうな目を擦りながら、メモを取っていました。
学科講習終了後は、教習所のコースにて実車を使って実技講習をしていただきました。

今回は、LEAF LEAFニスモ 新型NOTE GT-R(R35)を持ってきていただきました。



昨年3月卒業の 関根 輝羅 君(写真左)も来てくれました。
卒業生の元気な姿を見れるのは嬉しいですね(*^_^*)
今回試乗させていただいたのは、LEAFのクルーズコントロールでの走行とPPP(プロパイロットパーキング)という、自動の駐車システムの体験のみで、GT-Rは見学だけでしたが、車好きであれば誰もが憧れるスポーツカーを前にした学生達は、かなりテンションが上がっており、車両の隅々まで観察し、話を聞いていました。



こちらはLEAFによる、PPP(プロパイロットパーキング)体験。
写真では伝わりにくいですが、まず、音波により物体を検知するソナーと呼ばれるものと高解像度のカメラにより駐車スペースを検知します。


駐車スペースを検知した後は、スイッチを押し続けるのみで、運転者がハンドルやアクセル等の操作をすることなく、駐車をしてくれます。



今回の講習は、日産プリンス埼玉さんだけでなく、日産サティオ埼玉さん、埼玉日産自動車さん、日産サティオ埼玉北さん、そして、日産自動車さん、総勢10名の方にご協力いただきました、ありがとうございました。
就職に向けて動きだしている学生も出てきました。
後悔のないように、活動してもらいたいと思います。
改めて、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!!