
即戦力となるプロのメカニックを目指す
自動車整備業界に欠かせない、国家二級自動車整備士資格を入学後2年間で知識と技術を習得し資格取得にチャレンジします。自動車についての勉強が初めての人でも理解できる授業を展開し、学科、実習を通して自動車の楽しさや魅力を学べます。
実習は少人数制を導入し、納得するまで作業ができ、基礎知識から応用技術まで確実に身に付けられます。
また、元メカニックの経験豊富な先生による実践的指導で「即戦力の育成」を目指し、就職後すぐにプロとして通用する整備士を育成します。2年生になると国家試験に向けて対策授業等を実施し卒業後の国家試験合格を目指します。
- サービスエンジニア・メーカーエンジニア
- 板金/塗装・保険アジャスター
- モータスポーツ関連 他
国家二級整備士資格取得を目指すには
高校卒業後、二級整備士になるには下図のようなパターンがあります。
ケース1:専門学校で卒業と同時に実技試験免除2級受験資格を取得する場合
ケース2:自動車整備関連職に就職後、取得する場合
自動車整備科の特長
基礎を重視した「初心者に優しい指導」から
「理論と実習」を結ぶきめ細かな指導
常に、講義での内容が実習・実践で活かされるように、教科と連携した実習により、メキメキと各自の実力を伸ばします。
実習は「少人数グループ制」
少人数(3人)で行なう実習には、国内外の多様な車種を使用し、常に現場を意識した実践的な展開を行なっています。
また、豊富な実習時間も本校の特徴です。
「技」を磨き、更なる飛躍へ
本校の特色として、実習時に独自の「自動車故障探究」を行なっています。各箇所における故障をグループ単位で探究し、最終的に校内テスターライン等で確認し、完璧になるまで整備を行ないます。
基礎を重視した「初心者に優しい指導」から
「理論と実習」を結ぶきめ細かな指導
常に、講義での内容が実習・実践で活かされるように、教科と連携した実習により、メキメキと各自の実力を伸ばします。
就職に強い
自動車整備士になるためには国家資格が必要となり、自動車関連企業から毎年多くの求人があり、就職希望者は100%の内定を誇ります。また本校の学生は、国家資格を毎年高い合格率で取得しています。
二輪車ライセンスも!
50CCから400CCまでのオートバイを教材に、分解・点検・整備・調整の順序で二輪車の構造を学び、卒業と同時に国家二級二輪自動車整備士の受験資格と実技試験免除(卒業後2年間)が与えられます。






取得資格
卒業と同時に受験できる資格
- 二級ガソリン自動車整備士
- 二級ジーゼル自動車整備士
- 二級二輪自動車整備士
在学中に取得可能な資格
- ビジネス能力検定2級・3級
- 有機溶剤作業主任者技能講習修了資格
- ガス溶接技能講習修了資格
- アーク溶接業務特別教育修了資格
- 危険物取扱者・乙種第4類資格
- フォークリフト運転技能講習修了資格
- 小規模ボイラー取扱技能講習修了資格
- 産業用ロボット特別教育修了資格
※本校は、「埼玉労働局長登録教習機関」として登録されています