実習授業の「量」と「密度」に重点をおいたカリキュラム
”触れる”ことで覚える。だから忘れない。
繰り返すことで経験となり”技術”になる。
近年、技術の進歩がめまぐるしい自動車業界において、技術力を持った人材の需要は高まっており、将来もこれが続く傾向にあると言われています。だからこそ本校では、建学の精神である「行うことによって学ぶ」に基づき、即戦力となりうる人材育成を使命とし、「少人数グループ制」を取り入れた「実践・実習」に重点を置いたカリキュラムを展開しています。
3人で1台の少人数グループ制。
だから車に触れる時間が多い。
実習において3人に1台の実習車を配置することで、車に触れる時間割を増やすことはもちろん、3人で1台の車を責任をもって整備するという高い意識を持ってもらうため、取り入れています。

毎日、4時間の実習。
だから確実に技術が身につく。
一段一段、確実にステップアップできるように、毎日4時間以上、週20時間以上の実習授業を設けています。その中で新たな技術の習得とその復習を繰り返し行います。

企業と提携した実習授業で最新技術も学べる。
全員必須の企業と連携した本校独自のインターンシッププログラムや、各メーカーと提携し年間6回の校内実習授業で最新技術を学びます。
越生自動車大学校のポイントその①
本校を代表するモータースポーツ部!
ラリーを中心に活動しており、学生主体の運営でタイトルのかかった大会に挑戦しています。部員全員がB級ライセンスを取得しています。
越生自動車大学校のポイントその②
自分の車をチューンナップ!(学生PIT)
担任の先生の指導の元、自分のマシンのチューンナップや整備を行うことができます。タイヤなどの足まわりや、エンジンルームの調整に加えて、バンパーやヘッドライト・フォグランプ・ハンドルなどのハード面についてもチューンナップが可能です。
越生自動車大学校のポイントその③
無料の駐車場を完備!
学校から徒歩3分の場所に本校所有の学生専用駐車場を完備しています。学校周辺には自然も多く、通学途中にもちょっとしたドライブの気分も味わうことができるかも?本校の生徒は毎月の利用料も無料ですので、ぜひ利用して下さい。
越生自動車大学校のポイントその④
免許取得も割引価格で!
本校隣には、グループ校である県公安委員会公認おごせ自動車学校があり、運転免許も割引価格で取得することができます。
同じ敷地内でなので放課後でも楽々通学することができます。